お電話からのお問合せ

膝の痛み

膝の痛み

 

こんなお悩みありませんか?

  • 歩くと痛むので、大好きな散歩ができない
  • 膝を曲げて床につくと痛い
  • 変形性膝関節症と診断され、毎日整形外科に通っているが治らない
  • テニス中に膝を痛めてしまった
  • 再生治療を受けようか悩んでいる
  • 半月板が損傷し、日常生活に支障が出ている
  • 立ち仕事のため膝に負担がかかり、痛みが強くなってきている

これらに該当する場合は、できるだけ早めに当院にご相談ください!

 

膝の痛みの原因は?|宇都宮整骨院/鍼灸院

 

膝の痛みの原因は様々です。加齢による関節の変形によるもの、スポーツで痛めたもの、日常生活で痛めたもの、仕事で痛めたもの、姿勢からくるものなど。膝の痛みは、膝周辺の筋肉、関節、靭帯、関節内組織の痛みが多いです。

以下は、当院にご来院されることが多い症状です。

①変形性膝関節症…加齢で関節が変形することにより出る症状です。年齢を重ねると筋肉は減少し、支えが効かなくなることで関節の隙間が狭くなることにより、多くの方が膝の関節の内側が狭くなりやすくなります。狭くなることで関節の表面にある関節軟骨がすり減り、O脚の様な形に変形し、膝の内側に痛みが出やすくなります。

②半月板損傷…膝関節には、半月板というクッション材のような組織があります。半月板は内外側に2つあります。これがなくなると、軟骨がすり減りやすくなります。膝を曲げた状態によりねじる動作をすることで半月板が圧迫され損傷しやすくなります。主にアスリートに多く、一瞬の強い力が加わることで損傷しやすいです。外側の半月板損傷の場合、血管と直接つながっているので、損傷しても回復しやすいのですが、内側の半月板損傷は治りにくいです。痛みの場所は主に膝蓋骨の下〜内外側部分に出ます。

③ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)…膝蓋靱帯とは、太ももの前側にある大腿四頭筋が膝蓋骨の下に集まることで、靱帯組織となります。靭帯は、筋肉が骨に付く部分で硬い組織に変化し、関節の異常な動きを制限します。筋肉のように伸び縮みしにくいため、靭帯が伸ばされると損傷し炎症が起きやすくなります。ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)は、ジャンプや膝の屈伸の繰り返しにより膝蓋靭帯が伸び縮みされすぎることで炎症が起き、痛みを生じる状態です。痛みは膝蓋骨の下に出ます。

④鵞足炎…鵞足(縫工筋、半腱様筋、薄筋)と呼ばれる3つの筋肉が骨に付くところが炎症が起こり痛みを生じます。鵞足は、膝の内側部に位置し、膝の屈曲を繰り返すことで関節内にある滑液包という部分が炎症が起こり膝の内側に痛みがでます。

⑤腸脛靭帯炎…股関節の外側〜膝の外側に大腿筋膜張筋という筋肉があり、その筋肉が膝の関節を通り過ぎると腸脛靭帯に変わります。腸脛靭帯も鵞足炎と同じように、膝の屈伸の反復動作により炎症が起こります。痛みは膝の外側に現れます。

 

これらの損傷で共通することとしては、運動不足やストレッチ不足などで膝周辺の筋肉が固くなってしまっており、その状態で負荷が強くかかることで起こりやすくなります。普段から運動やストレッチの習慣をつけることで損傷を防ぐことができますので、運動時は十分注意してください。

 

宇都宮整骨院/鍼灸院での膝の痛みの治療方法

 

上記であげた5つの状態の場合は、主に膝関節の炎症と筋肉の硬さが原因のことが多いです。

鍼灸により関節部分に血流をよくし、膝関節周辺の筋肉の硬さを緩めることで炎症を抑え、痛みを緩和します。

鍼灸は筋肉に刺激を加えることで微細な傷をつけ、その部分を修復するために血流が良くなります。血流が良くなることで筋肉の硬さが取れ、柔軟性が増すことで伸び縮みしやすくなり、関節や靭帯の炎症が抑えられやすくなります。

①変形性膝関節症と②半月板損傷に関しては、関節内の問題なので、③〜⑤の筋肉や靭帯の症状より回復に時間がかかります。

膝の痛みでお悩みの方は、宇都宮市の宇都宮整骨院/鍼灸院にご相談ください!

 

執筆者:柔道整復師・鍼灸師 院長 荒巻 知彦

 

 

 

 

 

【患者様の感想】

 

 

※当院のgoogle口コミから引用

 

料金はこちら←クリック

 

メールでのお問い合わせ